大分
大分県と言えば麦焼酎の名前が浮かぶ。実は、産地として知られるようになったのは1970年代と、そんなに長い歴史を持っているわけではない。
焼酎づくりには、米麹を使うのが主流だ。麦焼酎発祥の長崎・壱岐でも米麹を使用する。それに対し、大分では原料も麹も麦である。
さっぱり軽快な飲みくちの大分焼酎
73年、二階堂酒造から麦100%の焼酎が発売され、「いいちこ」で知られる三和酒類などとともに、全国に展開。その麦の香ばしさとさわやかな口当たりが受けて、一大ブームを引き起こした。
もともとは日本酒がよく飲まれた大分。ブームとともに酒蔵もこぞって麦焼酎をつくり始め、各蔵で製造技術の研究に余念がない。
一般的に壱岐焼酎は米麹のコクのある麦焼酎と言われる。大分麦焼酎は麦麹のさっぱりした飲み口とされるが、各蔵が仕込みを工夫し、さまざまな個性ある商品が出てきている。
大分の蔵元のことを知りたい方は大分県酒造組合へ
-
すき酒造(株)
「美栗」
-
三和酒類
「いいちこ」
宇佐市大字山本2231番地の1
0978-32-1431
-
浜嶋酒造合資会社
「さぶろう」
豊後大野市緒方町下自在381
0974-42-2216
-
小野富酒造株式会社
「だりやみ」
佐伯市駅前1-3-14
0972-22-0427
-
合資会社赤嶺酒造場
「どっとん」
臼杵市野津町大字野津市164-1
0974-32-2001
-
八鹿酒造株式会社
「なしか!」
玖珠郡九重町大字右田3364番地
0973-76-2888
-
小手川酒造株式会社
「ひとつぶの真珠」
臼杵市大字臼杵538番地
0972-62-3335
-
藤居酒造株式会社
「ふしぎ屋」
臼杵市野津町大字野津市213番地2
0974-32-2008
-
ぶんご銘醸株式会社
「ぶんご太郎」
佐伯市直川大字横川字亀の甲789-4
0972-58-5855
-
久保酒造株式会社
「やばの古城」
宇佐市大字長洲3581-1
0978-38-0109