宮崎
飲んべえの人を「しょちゅくれ」と呼ぶ。 それほど宮崎県で焼酎は生活に根付いている。一人あたりの消費量も、鹿児島県に次ぎ日本で2番めに多い。
宮崎の焼酎の特徴は、その多様さだ。鹿児島は芋、熊本は米、大分や長崎は麦と、県によって主だった原料は決まってくるが、宮崎は地域によってさまざまな原料の焼酎が製造されている。 鹿児島に近い南部は芋、中部は芋と米、熊本に近い西部は米焼酎、大分に近い北部は麦、蕎麦などが使われる。
一般的に焼酎のアルコール度数は25度だが、宮崎の主流は20度というのも面白い。 戦後、密造焼酎が出回っていた時、それに対抗する形で25度の焼酎を税額の低い20度にし、価格を下げたのが始まりと言われる。他の県は25度に戻ったが、宮崎では20度が定着した。
焼酎の容器も壺や陶器に入れたりと多彩。目で見ても楽しい。
宮崎の蔵元のことを知りたい方は宮崎県酒造組合へ
-
明石酒造(株)
「明月」
-
アカツキ酒造(資)
「暁」
-
(資)生駒高原酒造
「牧場の櫻」
-
井上酒造(株)
「飫肥杉」
-
岩倉幸雄酒造場
「月の中」
-
雲海酒造(株)
「吉兆雲海」
-
王手門酒造(株)
「しろ銀滴」
-
大浦酒造(株)
「手作り百年蔵」
-
(株)尾鈴山蒸留所
「山ねこ」
-
落合酒造場
「赤江」